田中事務所からのお知らせ

2023/05/26

社労士診断認証制度「職場環境改善シート」に項目を追加しました。
・最低賃金 ・外国人雇用の労働条件 ・障碍者雇用 の3点です。
社労士診断認証制度はこちらをクリック

2023/04/06

東京都は企業の育児休業支援に力を入れています。今年度から「働くパパママ育業応援奨励金」として「もっとパパコース」が新設されました。今まで対象とならなかった大企業も申請できます。
詳細はこちらをクリック(東京しごと財団のサイトにリンク)


2023/04/03

雇用保険料率が変更になりました。従業員負担分は6/1000です。
給与計算の際はご注意ください。


主な対応なエリア

東京都全域、 神奈川県 横浜市・川崎市
初回のご相談は無料です。 (従業員数5人以上の法人に限ります。)
プライバシーマーク

2019/07/01に
プライバシーマークを取得しました。
2021年7月に1回目の更新をしました。

「社会保険労務士個人情報保護事務所」認証

2020/11/01
「社会保険労務士個人情報保護事務所」認証
業界団体の社労士全国会が認証しているものです。

社会保険・労働保険 

手続きの電子申請に対応しています。

当事務所についてのご質問

 Q1  「労務顧問」 または 「手続顧問」のいずれかという契約はできますか?
A1 もちろん可能です。なお、「労務顧問」と「手続顧問」のダブル契約の場合、割り引きの対象となります。詳しくは「報酬について」をご参照ください。
 Q2  業務を依頼する契約に期間はあるのですか?
A2 「労務顧問」「手続顧問」いずれも、原則として1年単位の契約とさせて頂いております。(その後は自動更新となります。)
 Q3  スタッフは何人位いるのですか?
A3 多少の変動はありますが、概ね次の通りです。代表である特定社会保険労務士が1名。有資格者スタッフが2名。エキスパートスタッフが3名~4名、これに時期によっては派遣社員が加わって仕事を進めています。
 Q4  スタッフに業務分担はあるのですか?
A4 「労務顧問」は代表の田中が担当しています。スタッフは「手続顧問」として各種社会保険手続き、給与計算を担当しています。「労務顧問」と「手続顧問」のダブル契約の場合は、田中とスタッフの2名が貴社の専属担当となります。
 Q5  仕事はどのように依頼すれば良いのですか?
A5 「労務顧問」の仕事は田中まで、「手続顧問」の仕事は貴社の担当者まで電子メールやお電話でいつでもご連絡ください。なお、当所内では担当分野にかかわらず、顧客企業様の情報は共有するようにしていますので、担当者が不在の場合でも用件をお申し付けください。
 Q6  打ち合わせは、当社に来てくれるのですか?
A6 面談での打ち合わせは「労務顧問」で必要となることが多いです。「手続顧問」は、ほぼ電子メールと電話でのやり取りで仕事を進めております。
「労務顧問」については、担当である田中が貴社にお伺いしております。しかし、貴社内で話しにくい問題もあると思いますので、その時は当所にてお打ち合わせをさせて頂いております。また、オンラインでのお打ち合わせにも応じております。

 Q7  スポットでの業務はお願いできますか?
A7 現在のところ、スポットでの業務は原則としてお受けしておりません。なお、「プロジェクト参加」という形式で3~6ヶ月間程度の短期間での特定範囲での業務対応はしております。
 Q8  社内研修や勉強会の対応はしてくれるのですか?
A8 「労務顧問」契約を頂いている場合、月に1回の社内セミナーや管理職研修などの企画・実行をしております。貴社のご要望をお聴きして、最適なセミナー・研修をご提供します。また、セミナー・研修に替わり、社内会議への参加をするケースもあります。
 Q9  セカンドオピニオンの対応はしていますか?
A9 現在、別の社会保険労務士事務所と契約をされている企業様でも、「セカンドオピニオン」対応として業務をお受けしておりますので、お気軽にお問合せください。


関連ページ

弊所へ委託するメリット
7つの特長
ご契約までの流れ
報酬について