お電話でのお問い合わせ
042-548-0288


主な対応なエリア

立川を中心とした多摩地域 渋谷を中心とした都心部
初回のご相談は無料です。 (従業員数5人以上の法人が対象)


プライバシーマーク

2019/07/01に
プライバシーマークを取得しました。
2023年7月に2回目の更新をしました。

定期的な職員研修・内部監査の実施等で
顧客企業の従業員情報などをしっかりと
守っています。

「社会保険労務士個人情報保護事務所」認証

2020/11/01
「社会保険労務士個人情報保護事務所」認証
業界団体の社労士全国会が認証しているものです。個人情報をしっかりと保護しています。

社会保険・労働保険 

手続きの電子申請に対応しています。
行政からの通知書も電子公文書(PDF)で交付されます。

田中事務所からのお知らせ

2024/01/31

「人的資本情報開示」は株式公開企業ではなくても意識することをお奨めします。どのような内容をどのような形式で開示すべきかご相談を受け付けております。また、このテーマでセミナーも提供しています。お気軽にお問い合わせください。

2024/01/18

育児休業を取得すると同僚に負担がかかるという問題の解決を目指して両立支援等助成金に「育休中等業務代替支援コース」が新設されました。

2023/10/25

セクシュアルハラスメントセミナーの内容を刷新しました。
職場で多発する「グレーゾーン」の説明に重点を置いています。
ご関心がございましたらお問い合わせください。


2023/08/17

就業規則の見直しは重要度が高いですが、繁忙期にはなかなか手が付けられません。8月の比較的、余裕のある時期に見直しをお奨めします。
詳細はこちらをクリック(作成コース、見直しコース あり)


TOPICS
※ 詳細はこちらをクリックしてください。
  各省庁等のサイトへにリンクをはっております。
2024/03/21
 厚生労働省「ハラスメント対策研修動画」が追加される。
2024/03/11
 厚生労働省「令和6年度 雇用保険料率」は令和5年と同率
2024/03/08
 協会けんぽ「令和6年度 保険料額表」が公開される。
2024/02/27
  「STOP! 熱中症クールワークキャンペーン」早くも始まる。
2024/02/20
 「定額減税特設サイト」を国税庁が公開

2024/02/15
 「社会保険適用拡大Q&A」が更新される。
2024/02/14
 派遣労働者の待遇決定方式は労使協定方式が88.8%

2024/02/09
 4月から障害者差別解消法により合理的配慮が義務となる。2024/02/07

 4月から裁量労働制に本人同意が必要となる。
2024/01/30
 「職場のメンタルヘルス対策の取組事例」を活用する。
2024/01/29
 4月から労働条件の明示事項が増える。
2024/01/26
 厚労省から「令和5年賃金構造基本統計調査 速報」が公表される。
2024/01/24
 東京都から「令和5年賃金・退職金事情」が公表される。
2023/11/20
 パートが社保加入する際の判断に最適「公的年金シミュレータ」
2023/11/17
 「年収の壁」130万円対策についてQ&Aあり
2023/11/16
 アンコンシャスバイアスの研修動画あり
2023/11/09
 女性の採用を増やすために施設を整備すると助成金がもらえる。
2023/11/08
  2024年4月からの裁量労働制改正にともなう様式が公表される。
2023/11/07
 フェムテック… 「生理休暇」が取得しやすい職場を目指す。
2023/11/01 
 最低賃金アップに対応「業務改善助成金」

詳細および過去のTOPICSはこちらをクリック


セミナー・研修、原稿執筆

現在、お奨めしているセミナーのお知らせ(料金は2時間 110,000円~)

会社からパワーハラスメントやいじめ・嫌がらせを減らす、無くす!

 令和4年4月から中小企業においても「パワハラ防止法」が適用されます。

 単にセミナーにとどまらず、貴社のハラスメントを撲滅すべくお手伝いをします。
 そのために、次のステップで進めてまいります。
 
 (1)一般職向けセミナー … ハラスメントの知識・部下としてどうハラスメントを受け止めるか。
 (2)管理職向けセミナー … ハラスメントの知識・自覚しないハラスメントに気づき、行わない。
 (3)取締役向けセミナー … ハラスメントの知識・内部統制としてのハラスメント対策
 (4)従業員アンケート  … 自社の実態を明らかにして、問題点を把握する。
 (5)撲滅プロジェクト  … 以上を踏まえて会社としてハラスメント撲滅に取り組んでいく。
 (6)定期的なセミナー  … 定期的にハラスメント防止セミナー等を行い、取組を定着させる。

 ※ ハラスメントセミナーは階層ごとに適した内容があります。
 ※ 「セミナーを実施して終わり」では意味がありません。本当にハラスメントを会社から無くすには
   アンケート → 撲滅プロジェクト と踏み込んだ対策を行うべきです。

  詳細はこちらをクリックしてください。


貴社に出張セミナー


顧問契約をいただいている企業様には無料


『貴社に出張』セミナーのご案内

セミナー会場のイメージ

28年以上、多くの企業様の労務問題に取り組んできた特定社会保険労務士の田中が、出張セミナーを行います。
貴社で行いますので、ご参加される社員の皆様にとって無駄な移動時間はありません。


法改正への対応をはじめ「実務で実際に活用できる」内容をお話しいたします。
また、多くの事例をご紹介しながら、参加された皆様との質疑や対話も盛り込む双方向のセミナーにも対応します。

「働き方改革」「ハラスメント」など時代のトレンドから、貴社のご要望に添うオリジナルのセミナーも承ります。
時間は30分~120分でご要望に応じて設計します。

【報酬】と【出張費用】(消費税込み)


報酬
顧問契約(人事労務相談)のある企業様  … 無料
給与計算・社会保険手続契約のある企業様 … 2時間 55,000円
スポットでご依頼いただく企業様     … 2時間 110,000円

出張費用
弊所の最寄り駅から会場の最寄り駅までのキロ数(他に交通費の実費を頂戴します。)
51km~100km … 33,000円
101km以上    … 55,000円

セミナーメニューの一例

  テーマ 内容の一部
1 【 労働基準法 その1 】
求人・募集・採用
年齢・性別・障害等による対応の留意点とは?
こんなにある、採用でもらえる助成金
解雇は難しくても、「採用の自由」はここまで認められる。
2 【 労働基準法 その2 】
内定取り消し・試用期間
内定取り消しはできるのか?
誤解が多い試用期間の取り扱い
試用期間ではない合法的な期間契約とは?
3

「働き方改革」をどう実務に反映させるか。(「時間外労働の削減」編)


新しい36協定(時間外・休日労働の労使協定)の対応

時間外労働の上限に法的根拠が与えられる。特別条項をどのように設定するか。

3ヶ月単位のフレックスタイム制をいかに活用するか。

4 「働き方改革」をどう実務に反映させるか。(「従業員の健康確保」編)
勤務間インターバルの設計(睡眠時間の確保が重要)
産業医との連携を深める。衛生委員会の活性化など産業機能の高度化、強化
有給休暇をどのように5日間付与すればよいか。
5 管理職のマネジメントレベルを高める 管理職が就業規則や労働法を知らないために起こる問題とは?
就業規則を効果的に部下管理に活用するには?
管理部門に求められる、管理職とのコミュニケーション
6 健康診断の実施と受診を拒否する従業員の扱い 事業主の健康診断の結果の保存義務と、社員のプライバシーの関係は?
会社は社員に「健康診断を受けさせる義務」、社員は「受ける義務」がある
『医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン』を読み解く
7 残業手当に関する問題をクリアーにする 残業手当は本人の申請通りに支払わなければいけないか?
「超過勤務の黙示の指示」には要注意!
「残業手当」を削減するか?「残業時間」を削減するか?
8 「不当解雇」と主張されない、解雇までに踏むべきステップ まずは、就業規則の懲戒解雇の取り決めを見直す。
問題のある従業員にどのように接しているか?口頭での注意、文書での注意の重要性
解雇ではしこりを残す場合、「退職勧奨」という手法をいかに活用するか?
9 労働安全衛生法 健康診断の実施と、受診を拒否する従業員の扱い
形骸化しやすい衛生委員会をいかに活性化するか?
企業の『安全配慮義務』はどこまですべきなのか?
10 60歳以上の雇用について 60歳以上の賃金の決め方~給与は下げて、手取り金額を下げない方法~
全ての従業員を65歳まで雇用しなければいけないのか?
雇用延長の労使協定はどのように作成すれば良いか?
11

「名ばかり管理職」と呼ばせないために 「名ばかり管理職」か否かの判断要素を示した通達について
通達に完全対応!「名ばかり管理職」と呼ばせない労務管理
労働基準監督署の調査で、どの程度の「是正勧告」が出されているか?
12 パートタイム労働法 パートタイマーの労務管理をどう進めるか?
パートタイマーの種類とそれぞれの対策
パートタイマーと正社員間での、差別的取扱いと均衡待遇について
13 行政機関の調査への対応 いつ、どういう会社に労働基準監督署は立ち入り調査を行うか?
年金事務所・公共職業安定所も調査をすることがある。
一番怖い、「会計検査院」の調査は法律通りにきっちりと指摘される。
14 女性が働きやすい職場の実現 育児・介護休業法について。育児休業・育児短時間勤務などの原則を再確認する。
次世代法とは何か?「くるみんマーク」を取得して女性従業員の定着率・応募数を高める。
助成金を活用して、育児に手厚い施策を導入する。
15 内定取り消し・試用期間 内定取り消しはどうすれば出来るか?
試用期間の取り扱い
試用期間ではない、合法的な期間契約はどのように結ぶか?
16 年末調整の進め方 年末調整の進め方(電卓での演算も行います。基本を再確認できます。)
社内説明会を開く手順と説明のポイント。また、従業員からの良くある質問と回答例。
今回の年末調整の変更点と対応
17 「労働時間」をしっかり抑えてトラブル回避 残業時間が多くなると高まる過労死・過労自殺リスク。残業時間はここまでに抑えよう。
週2日休めない会社は「変形労働時間制」を活用しましょう。、残業手当削減にも効果あり。
「事業場外のみなし労働時間」8時間と9時間でこんなに違う!?理解しがたい2つの通達
18 15分で自社でもできる
『 労働法 コンプライアンスチェック 』
チェックリストに沿って回答すれば15分で自社のコンプライアンスレベルが分かる。
貴社の弱点を見つけて、解決までの工程表を一緒に作ります。
就業規則などの『規程チェック』も併せて行えば、より強力なリスク回避となります。
19 知らないと不利益につながる
「労使慣行」について
そもそも「労使慣行」とは何か?
一度、根付いてしまった労使慣行 … 既得権を主張する従業員にどう向き合うか?
ここまで根付くと労使慣行 … 判例などの実例に学ぶ労使慣行化する前の予防策
20 就業規則をもっと活用しよう!
貴社の就業規則を読み解きます
同じようで、こんなに違う各社の就業規則。他社との相違点こそが、貴社の就業規則の勘所。
問題が起こるまでは気付きにくい。こんなところに潜んでいる貴社の就業規則のリスク。
服務規律をよく読もう。会社のメッセージをしっかりと、各部門に伝達・浸透させましょう。
21 就業規則を作ってみよう!
実務での労務管理の対応力を鍛える
連続講座(2回~5回 ご希望に応じて)
※5社以上の人事・総務担当者を対象とした連続講座です。お知り合いとご参加ください。
作成を通じて、労働法・判例の知識獲得はもちろん、実務での対応力もレベルアップします。
他社と情報交換でき、自社の進路を明確にできるディスカッションも行います。
22 いくつもある『労使協定』を整理して解説 36・変形労働時間・フレックス・裁量労働 などなど数ある労使協定を横断して解説します。
「労働者の過半数を代表する者」をどう選出するか?どうすれば「民主的な選出」となるか?
地味な手続きですが、労働基準監督署への届け出を忘れるとこんなにリスクがあります!
23 「インターンシップ」で学生を受け入れる時に注意するポイント インターンシップの種類とそれぞれの特徴
インターンシップで受け入れた学生は法的にどう保護されるか?労災は適用されるのか?
インターンシップを実施する際の会社のリスクと回避策
24 人事トラブルが起こった時に有効な、内容証明郵便の活用方法 「未払い残業手当を支払って欲しい」という退職者からの請求にどう対抗するか?
問題社員を解雇せざるを得ない時にどのような通知を出すか?
その他、困った時に使える内容証明郵便の数々
25 導入企業が増えている「定額残業代」を掘り下げて考える。 「定額残業代」の基本的な考え方と違法性の有無
「定額残業代」にもこれだけのタイプがある。
運用上で注意すべき点と、給与規程でどのように定めるか?(規定例の紹介)
26 「個別労働紛争のあっせん」を従業員が申請したらどう対応するか? そもそも「あっせん」とは何か?どの様な法的効果があるか?
企業にとっても、お金と時間でメリットがある。企業としての積極的な「あっせん」の活用方法
それでも、会社として「筋を通したい時」はどうするか?
27 従業員が長期休暇に入る時に抑えておきたい実務のポイント 長期休暇の種類と最近の取得動向について。公的な所得補償はどれ位あるのか?
休暇期間中は無給か有給か?社保料と住民税のスムーズな徴収方法は?
長期休暇を取得している従業員とのコミュニケーションをどのように図るか?

原稿の執筆(専門誌・業界団体の会報など)

業務のイメージ

専門誌や業界団体の会報などの原稿やコラム執筆を承っています。
分かりやすく、伝えるべき情報は確実にお届けします。
業界団体の会報では、業界特有の問題・課題を踏まえて執筆いたします。



042-548-0288
営業時間 月~金 9:00~18:00 電話でのお問い合わせはこちらまで
お気軽にお問合せください。